![]() PC1 | |||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | コンニュー・レーシングチーム | ||||||||
デザイナー | ピーター・コンニュー | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | アルミニウム製モノコック | ||||||||
サスペンション(前) |
Spring, fork and cables Armstrong Shock Absorbers | ||||||||
サスペンション(後) |
Spring, fork and cables Armstrong Shock Absorbers | ||||||||
エンジン | フォード-コスワース DFV 90° V8, | ||||||||
重量 | 580 kg | ||||||||
燃料 | シェル, 260リッター | ||||||||
タイヤ | ファイアストン | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム |
![]() | ||||||||
ドライバー |
![]() | ||||||||
初戦 | 1972年イギリスグランプリ | ||||||||
|
コンニュー・PC1 (Connew PC1) は、コンニュー・レーシングが1972年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。フランソワ・ミゴールがドライブした。
イギリス人エンジニアのピーター・コンニューが設計したPC1はその特徴的なエアロダイナミクスや、コクピット前方に配置されたラジエーターなど独創的なデザインで印象づけられる。
PC1は当初モナコでデビューする予定であったが、突然のルール変更で新たなシャシーを製造しなければならなくなり、チームはドイツグランプリへの参戦を計画したが、開催に先立ってオフィシャルによってレースへの参加を拒否された。
チームはイギリスグランプリに参戦したが、リアサスペンションが役に立たないことが判明した。チームは徹夜で改修を行ったが、翌日の搬入時にアップライトにヒビが見つかり、結局撤退した。
PC1は改修が行われオーストリアグランプリに参戦した。いくつかのエンジントラブルが生じたが、ミゴールは予選を最下位で通過した。決勝は22周目にリアウィッシュボーンのマウントが破損しコースアウト、リタイアとなった。
PC1はその後、シーズン後半のワールド・チャンピオンシップ・ヴィクトリーレースにデビッド・パーレイのドライブで登場したが、電装系のトラブルでスタートできなかった。
PC1はシーズン後にフォーミュラ5000に改修、シボレーのV8エンジンが搭載された。ピエール・ソウクリーとトニー・トリマーの手によって3戦に参加したが、ソウクリーは2戦で決勝に参加できず、トリマーは1戦でリタイアとなった。
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1972年 | Darnval Connew Racing Team | フォード-コスワース DFV V8 | G | ARG![]() |
RSA![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
BEL![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
0 | - | |
フランソワ・ミゴール | DNS | Ret |